| 87. ポーカーで多額の金を賭けるときに青色チップを使うことから、blue-chip は投資先として「優良な」の意味で blue-chip stock (一流株) のように使う。また「一流企業」のことを blue-chipper と言い Getting employed by a blue-chipper no longer guarantees a stable life. のように使う。 |
| 88. tone down は音や色調のほか言葉の調子などを「やわらげる」の意味もあり、The wording in your letter of complaint is too harsh. I suggest you tone it down to a more reasonable level. (君の苦情の手紙は言い方がきつすぎる。もう少し穏やかな表現に変えるべきだ) のように使う。 |
| 89. 「上司に責任を持って〜するよう言われている」は hold +人+ responsible for を使って表現できる。The boss is holding me responsible for delivering the new products by the agreed-to deadline. = 定められた期限までに責任を持って新製品を納入するよう、上司に言われている。 |
| 90. epidemic of measles (はしかの流行) に使われる epidemic は比ゆ的に「悪事などの流行」にも使われる。Cheating has become an epidemic in this class. (カンニングがこのクラスでまん延している)、An epidemic of child abuse is a big social problem. (多発する幼児虐待は大問題だ) といった具合。 |
| 91. 「ひとつ (ひとり) も〜ない」の意味で使う no の後の名詞は、複数 (単数) で存在するのが普通と考えられる場合には複数 (単数) 形にするのが一般的。歯は何本もあるので、My grandfather has no teeth. と複数形を、他方、父親は普通ひとりなので He has no father. と単数形を使う。 |
| 92. His casual remark threw a wet blanket over the whole room. の wet blanket (ぬれ毛布) は「座をしらけさせる人 (もの)」を指し、「彼の何気ない発言で座がしらけてしまった」の意味。雰囲気を主語に The atmosphere of the whole room was chilled by his remark. も可能。chill = 興をさます。 |
| 93. Yokohama BayStars closer Kazuhiro Sasaki confirmed a deal worth ¥ 500 million plus performance-related incentives. は、ベイスターズの佐々木投手が年俸5億円プラス出来高払いで契約を更新したことを伝えた記事。イタリックの「出来高払い」は「活躍に応じた報奨金」と訳している。 |
| 94. invincible will (不屈の精神) の invincible を Invincible Armada の形で使うとスペインの「無敵艦隊 (1588 年英国海軍に敗れた) の意味になる。無敵を誇ったボクサーが KO されたときなどにも、The champion lost his aura of invincibility when he was knocked out in the 1st round. のように使える。 |
| 95. He studied abroad just to add luster to his record. は「単にハクをつけるために留学した」の意味。luster は陶器などの「光沢」のこと。lackluster は目、性格、演技などに「輝きがない」の意味で「パッとしない」にピッタリの形容詞。He is a lackluster baseball player / actor. のように使う。 |
| 96. 疲労困ぱいを意味して使う「グロッキー」を英語では I'm tired out. / I'm exhausted. と言う。語源になった groggy は病気や飲酒、打撃で足がふらついている場合に、I feel groggy from a bad cold. (悪いカゼにかかってフラフラする) 、I feel groggy after 15 hours on the plane. のように使う。 |