76. presence の定義のひとつに the ability to impress people and make them
believe you があり、日本語の「貫録、存在感」の訳語として使える。He has presence. は「貫録がある」。He has
such presence that I thought he was a manager or something. =
彼は威厳があるので監督かと思った。 |
77.「努力のかいがあった/なかった」は My efforts have been rewarded / have gone for
naugth. が決まった言い方。「努力のかいあって成功した」は I を主語に I have been rewarded for my
efforts with success. 、I have succeeded thanks to hard work.
などと訳せる。かいのない骨折り = wasted labor。 |
78. qualify =「資格を与える」とだけ覚えていると The prime minister published a much
qualified statement. が訳せない。この qualify
は表現などを「やわらげる」という意味で「首相はただし書きの多い声明を発表した」の意味。I'm not going to qualify what
I'm saying. = 考えを訂正する気はない。 |
79. 2005年度予算の財務省の原案 (draft budget) 内示後の「復活折衝」では 500
億円の調整財源をめぐり折衝が行われたので、Other ministries negotiated with the Finance
Ministry to recover cuts in the budgetary requests by winning a slice of
the \50 billion worth of unallocated funds.。と訳せる。 |
80. When their daughter failed to come home after school, her
parents were beside themselves with worry.
(娘が放課後になっても帰宅しなかったので、両親は心配で気が気でなかった)、Besides being beautiful, she is
intelligent. (彼女は才色兼備だ) の beside と besides の用法に注意。 |
81. Hiroshi isn't an innocent boy. (無邪気な少年ではない) に続いて He's been
around. と言ったら世間をよく知っている (have had experience of many different
situations) という意味になる。have been around
は成句で「経験豊富」のほか、女性に使うと男性経験が豊富だという意味にもなる。 |
82. 体外へ「涙」「血」「尿」などの液体が「出る」は次のように言うことも可能。A tear rolled down her
cheek. (ほろりと涙を流した)、His nose was bleeding. (彼は鼻血を流していた)、Hurry up! I can't
hold my pee anymore. (<幼い子供のセリフ> 早く! おしっこが出そうなの)。 |
83. 「たとえ火の中水の中、あなたについて行きます」は I'll follow you come hell or high
water. のように表現でき「地獄」と「洪水」が使われる。また、I'll follow you even if I have to fly
over mountains or cross deserts or seas. (山を飛び越え、砂漠や海を渡ろうとも)
のように意訳することも可能。 |
84. Give the man enough rope and he'll hang himself.
は、自滅しそうな愚かな人に「勝手にやらせておけば、身を滅ぼすよ」という意味で使われる決まり文句。泥棒などの愚者には「十分な綱を与えておけば自分で首をつる」という発想。しばしば命令文で
Give him enough rope. の形で使われる。 |
85. short と long
はそれぞれ「不十分」「事欠かない」の意味で使うことができる。大統領選の選挙運動で差し迫った問題については回答をそらして、対立候補の中傷には事欠かなかった状況は、The
campaign was short on answers to pressing issues but long on
name-calling and accusations. と訳せる。 |