BACK

英語のひとくちメモ

51.  「代休」や「振り替え休日」を make-up holiday という。make up は「埋め合わせる (compensate)」の意味で、make-up はその形容詞形。make-up class=補講 で「数学の再試験を受ける」も take a make-up in math。名詞のmake-up には「化粧」の意味もあり、She has no make-up on.=彼女はスッピンだ。

52.  balance は「賃借 (収支) の差額、差し引き残高」のことで、I will check my bank balance. と言えば「銀行の預金残高を調べる」の意味。favorable / unfavorable balance=黒/赤字。This account doesn't balance. (帳簿の収支が合わない) という動詞用法もある。

53.  日本語の「メンバー」が member と訳せるのは a member of the committee (委員会のメンバー) や a club member のような場合に限られる。「野球をするのにもう1人メンバーが必要だ」なら We need one more player to play baseball.。トランプなら one more person to play cards のように言う。

54.  may well=「もっともだ」と丸暗記しているだけでは不十分。may は「許可」や「可能」の意味があり well (= with good reason) によって強められ「もっともだ/無理はない」となる。He may well get angry. =彼が怒るのも当然だ。may には「推量」の意味もあり、It may well be true.=たぶん本当だ。

54.  How are you? と聞かれて「最高だよ」と答えるなら I couldn't be better.。「couldn't+比較級」は「こんなに〜なことがあろうか」の意味でよく使われ、I couldn't be happier.=最高に幸せだ。反対に I couldn't agree less. は「否定の強調」で「まったく賛成できない」と解釈できる。

55. dilly-dally (ぐずぐずする)、hanky-panky (手品、いかさま)、helter-skelter (右往左往)、hocus-pocus (ごまかし、ぺてん)、hurly-burly (大騒ぎ)、hurry-scurry (あたふた)、rickety-rackety (ぐらぐらの)、shilly-shally (優柔不断)、topsy-turvey (あべこべ)、willy-nilly (いや応なしに) …は反響語の例。

56.  a day of reckoning (決算日、最後の審判の日=the Judgment Day) は聖書に出てくる決まり文句で、a day when everybody gets what he (she) deserves (だれもが自分に見合うものを得る日) の意味。自分の悪事の結果を思い知らされる時で、日本語の「年貢の納め時」に相当する表現。

57.  sleeper (寝ている人) が競馬で使われると「穴馬」の意味になり、出版の世界では期待していなかったのにベストセラーになった本などを指して、Harry Potter turned out to be a sleeper. のように使われる。また、新製品が予想に反して大ヒットしたときにも、This product became a sleeper. でよい。

58.  May Day は「労働祭」のことだが、Mayday (または mayday) は船舶・航空機が発する救難信号のことで、フランス語の m'aiderに由来する表現。英語では help me の意味があり、同時多発テロ (terrorist attacks) が起こった直後に、N.Y. の消防士 (firemen) たちが「緊急事態」の意味で使った。

59.  flash は「せん光」のことで、There was a flash of lightning in the sky.=空に稲妻が走った。また、「ニュース速報」も news flash と言う。綴りがよく似た flush は顔などが「紅潮する」の意味があり、He had a flushed cheek.=ほおが赤らんでいた。flush toilet=水洗トイレ。

60.  英語の highway は「高速道路」ではなく国道や県道などの「幹線道路」のこと。高速道路は expressway や freeway と言う。また、連邦政府が管理している2州以上にまたがる幹線道路を interstate highway と言う。米国のように右側通行の道路では passing lane (追い越し車線) は一番左にある。

NEXT

HOME