BACK

英語のひとくちメモ

61.  インターネットのホームページの冒頭にある http は Hypertext Transfer Protocol の略で画像や音声を含めたハイパーテキストを転送する方式の意味。既存の電話回線を使って画像信号を高速・高画質で転送する ADSL は asynchronous digital subscriber loop の略。asynchronous=非同期の

62.  believe と believe in は区別が必要。前者は「人の言ったことを信じる」で I believe him. なら「彼の言葉を信じた」の意味。I believed in him. は彼の「人柄、信条などを一時的ではなく信じた」の意味で、この in は put a strong faith in him という形で使われいる in と同じ用法。

63.  a day of reckoning (決算日、最後の審判の日=the Judgment Day) は聖書に出てくる決まり文句で、a day when everybody gets what he (she) deserves (だれもが自分に見合うものを得る日) の意味。自分の悪事の結果を思い知らされる時で、日本語の「年貢の納め時」に相当する表現。

64.  コンマの有無で意味に違いが出るときがある。He expressed his thanks naturally. (自然な形で感謝を表した=He expresses his thanks in a natural way) に対し、He expresses his thanks, naturally. (当然のことながら感謝を表した=It is natural that he should have expressed his thanks.)

65.  熟睡を意味する日本語「泥のように眠る」に対して、英語では sleep like a log または、a top (丸太/コマのように) と表現する。反対に「一睡もできない」は cannot sleep a wink。寝ようとしている人に対して言う「ぐっすりお休みなさい」は、Sleep tight!。get forty winks=うたた寝をする。

66.  景気の波には boom (好況)、recession (不景気)、depression (不況)、recovery (回復) の4波があると言われ、recession は depression より軽い。不況の谷 (trough) で底入れ (bottoming out) した景気が回復に転じる。政府が打ち出す「景気刺激策」は stimulus package、pump-priming measure。

67. infant は「幼児、赤ん坊」の意味だが、infantry は集合的に「歩兵隊」のこと。infantry はかつて騎士に仕える「少年」を指して使われ、騎士が戦地に出兵する際、少年たちも徒歩で主人に従ったことから、infant と同じ系統の語が「歩兵隊」の意味で使われるようになった。

68. 米語の driveway は自動車道路のことではなく、通りから家の車庫へ通じる「私有車道」のこと。車を車庫に入れずに driveway に駐車 (park) しておく人が多い。他方、parkway は中央分離帯 (median strip) に草木が植えてある広い道のことで、車を止めて (park) おく場所ではない。

69. Easy now! (落ち着いて)、Go easy. (気楽にやれよ)、Take it easy. (ムキになるなよ) …のように、easy は成句の中で quietly (静かに) や gently (穏やかに) の意味で用いられる。また、She is easy on the eyes. =She is nice to look at. で「彼女は魅力的だ、美人だ」という意味になる。

70. 過去に受けた好意に対して使う「先週はどうも」のようなあいさつは、Thank you for last week. と訳すと奇異に聞こえる。英語では何に対して「どうも」なのかをはっきり言う必要があり、Thank you for inviting me to the party last week. のように内容を明確に表現することが必要。

NEXT

HOME